百科事典マイペディア
「フォイアマン」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
フォイアマン
Emanuel Feuermann
生没年:1902-42
オーストリアのチェロ奏者。1912年ウィーンでデビュー,その後ライプチヒでJ.クレンゲルに師事する。ケルン音楽院,次いでベルリン高等音楽学校で,さらに33年ナチス政権を逃れて渡米した後はカーティス音楽学校で教鞭をとった。完璧な技巧と明確な現代的スタイルをもつその演奏のため,第1次大戦前の時代に,独奏,室内楽の両分野でP.カザルスに次ぐ世界的名声を博した。A.シュナーベル(ピアノ),B.フーベルマン(バイオリン)との,あるいはA.ルビンステイン,J.ハイフェッツと組んだトリオは有名である。34年と36年に来日した。
執筆者:片山 千佳子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
フォイアマン
ふぉいあまん
Emanuel Feuermann
(1902―1942)
オーストリア出身のアメリカのチェロ奏者。ウィーンとライプツィヒで学び、短期間オーケストラ奏者を務めたのち、独奏、室内楽、教育活動に入る。1929年ベルリン音楽大学教授となったが、ナチスに反対して辞任、渡米。34年(昭和9)と36年に来日している。卓越した技巧家として知られ、バイオリン独奏曲をチェロで楽々と演奏して聴衆を驚かせた。渡米後は独奏のほか、ルービンシュタイン、ハイフェッツとピアノ三重奏を組んで活躍、またカーチス音楽学校教授も務めた。カザルスの後継者と目されたが、40歳の誕生日を前にニューヨークで病死した。
[岩井宏之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フォイアマン
Feuermann, Emanuel
[生]1902.11.22. コロムイヤ
[没]1942.5.25. ニューヨーク
オーストリアのチェロ奏者。ウィーンで A.ワルターに師事,11歳でデビューし,ライプチヒで J.クレンゲルに学び,16歳でケルン音楽院の教授になった。 1929~33年ベルリン音楽院の教授。すぐれた技巧と堂々たる風格のあるスタイルで 20世紀前半最高のチェリストと称された。 38年アメリカに帰化。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
フォイアマン
アントニオ・ストラディバリ製作によるチェロ。1730年製。日本音楽財団が保有している。名称は、チェリストのエマニュエル・フォイアマン(1902-1942)が1934年以降、長年にわたり演奏してきたことにちなむ。一般的なチェロと比べ、本体部分が細長いのが特徴。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 