トマス鋼(読み)トマスこう(その他表記)Thomas steel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トマス鋼」の意味・わかりやすい解説

トマス鋼
トマスこう
Thomas steel

塩基性鋼の一種。トマス転炉 (塩基性転炉) でつくられた鋼。機械的切削性がよく,特に軟鋼として良好な鍛接性,熱間変形性などの長所をもつ。炉の裏付けや炉壁に塩基性の材料 (マグネサイト,ドロマイトなど) を用い,製鋼原料に石炭を混入して製鋼する。酸性製鋼法の一種であるベッセマー法は低リンの銑鉄を利用し,操作も煩雑で,またリン,硫黄の除去が不十分であるなどの難点があった。塩基性製鋼法 (塩基性ベッセマー法またはトマス法) はこれを改良したもので,高リン銑鉄から良好な軟鉄を製造することができる。 (→転炉鋼 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む