トラヤヌス帝記念柱(読み)トラヤヌスていきねんちゅう(その他表記)Colonna di Traiano

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トラヤヌス帝記念柱」の意味・わかりやすい解説

トラヤヌス帝記念柱
トラヤヌスていきねんちゅう
Colonna di Traiano

ローマのトラヤヌス帝がドナウ川辺境のダキア人を征服したのを記念して,106~113年にローマのフォールムに立てたパロス大理石のドーリス式円柱。高さ約 38m (台座を含む) ,柱身直径約 3.9m。柱身表面には帝によるダキア人征服の2つの戦役の諸場面を表現した約 2500人の人物,多くの馬,建築,要塞,風景などの薄浮彫が 23回転の螺旋レリーフ状に施されている。円柱頂部には最初帝の立像が立っていたが,1588年に聖ペテロのそれに置き換えられた。方形の台座中には帝の遺骨が納められていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む