トリスタンダクーニャ島(その他表記)Tristan da Cunha

改訂新版 世界大百科事典 「トリスタンダクーニャ島」の意味・わかりやすい解説

トリスタン・ダ・クーニャ[島]
Tristan da Cunha

南大西洋にあるイギリス領の火山性洋島。面積98km2,人口276(2005)。アフリカの喜望峰と南米大陸のほぼ中間,南緯37°6′,西経12°15′の大西洋中央海嶺上に位置し,付近の無人島イナクセシブル島,ナイチンゲール島などと群島を形成する。最高2060mに達する円錐形の島で,偏西風のため気候は温和である。主産業は漁業で,自給的なジャガイモ栽培も行われる。1506年ポルトガル人トリスタン・ダ・クーニャが発見,1816年セント・ヘレナ島のナポレオンを監視するためイギリス海軍が占領した。1938年よりゴフ島とともにセント・ヘレナ植民地の付属島嶼で,第2次世界大戦中には気象・放送基地が建設された。住民は駐留軍人や難波船乗組員の子孫が多く,ビクトリア時代の英語を話す。61年に火山が噴火島民はイギリスへ疎開したが,63年帰島。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長谷川

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリスタンダクーニャ島」の意味・わかりやすい解説

トリスタン・ダ・クーニャ島
とりすたんだくーにゃとう
Tristan da Cunha Island

南大西洋、南緯37~39度、西経11~12度にあるトリスタン・ダ・クーニャ諸島の主島。同諸島にはほかに、ゴフ島、インアクセシブル島、ナイチンゲール島などがある。面積98平方キロメートル、人口約300(1982)。最高点2060メートルの火山島である。1938年イギリス領セント・ヘレナ島の属領となり、気象観測所、電波中継基地がある。

[林 晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のトリスタンダクーニャ島の言及

【大西洋】より

…南大西洋中央部を横断するリオ・グランデ海台とウォルビス海嶺は,ジュラ紀末以来,中央海嶺上で断続的に噴出形成されてきた火山島ないし海山が,海底拡大とともに西および東方へ移動することでつくられたとする。海嶺上に現在あるトリスタン・ダ・クーニャ島は,そのうちの最も新しい大洋島である。 大西洋周縁部には,海洋プレートの潜り込みによる堆積物の沈み込みがないこと,面積の割に流入河川流域が広い(太平洋の3倍)こと,第四紀氷河による削剝・海台形成が顕著(特に中・高緯度地方)なことなどのため,大陸棚がよく発達する。…

※「トリスタンダクーニャ島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android