トリムールティ(その他表記)Trimūrti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリムールティ」の意味・わかりやすい解説

トリムールティ
Trimūrti

ヒンドゥー教三神一体思想をいう。世界創造ブラフマン,維持神ビシュヌ破壊シバ三神は唯一最高神の顕現であり,一体であると考えられている。この思想は古く『マイトリ・ウパニシャッド』のなかに現れている。主要作例としてエレファンタ石窟の三面像があり,その中央がビシュヌ,向って右がブラフマン,左がシバの顔を表わす。しかし最近では中央がシバの温和さ,左が狂暴さ,右がシバの配偶神ウマーを示すとする説が有力である。いずれにしろトリムールティは化身思想に基づく宇宙の創造,維持,破壊の一体化を象徴していることに変りない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトリムールティの言及

【ヒンドゥー教】より

…この傾向は,ときとして両派に摩擦を起こさせるが,しかし寛容の精神から両派を調和させる努力もなされている。すなわち,ビシュヌ神とシバ神とは同一神の別名にほかならない,と主張されることもあり,さらにまた宇宙の最高原理がブラフマー神として創造し,ビシュヌ神としてこれを維持し,シバ神としてこれを破壊するとする〈三神一体(トリムールティ)〉の説が表明されることもある。女神は非常に古くから崇拝されてきてはいるが,ヒンドゥー教のパンテオンの中で重要な位置を占めるに至るのは中世になってからである。…

※「トリムールティ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む