トレビラヌス(その他表記)Gottfried Reinhold Treviranus

改訂新版 世界大百科事典 「トレビラヌス」の意味・わかりやすい解説

トレビラヌス
Gottfried Reinhold Treviranus
生没年:1776-1837

ドイツの動物学者。ブレーメンに生まれ,ゲッティンゲン医学学び,故郷に帰った。彼は,ドイツの自然哲学の影響を受け,生命現象に関する理論的体系をつくろうと試みて,ドイツ語圏で生物学Biologieという学問分野を唱道した最初の一人である。また動物の解剖学的・顕微鏡的研究をも行い,細胞が生命の基本単位であるとする考えをも述べている。しかし,自然哲学の枠内にあったため,進化論的な発想はない。弟のLudolph Christian T.(1779-1864)は植物学者である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 横山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む