トレント最後の事件(読み)とれんとさいごのじけん(その他表記)Trent's Last Case

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トレント最後の事件」の意味・わかりやすい解説

トレント最後の事件
とれんとさいごのじけん
Trent's Last Case

イギリスの推理作家E・C・ベントリーの古典的本格推理小説。1913年刊。滞英中のアメリカ財界の大立て者マンダースンが殺害される。探偵フィリップ・トレント捜査を進めるうちに、マンダースンの未亡人メーベルの美しさに心ひかれるようになる。だが、やがて事件には恐ろしい真相が隠されていることに気づく。しかしそれもまた皮相な解釈で、そのまた奥に思いがけない真相があった。それ以前の推理小説通俗の殻を破り、人間の感情の機微に迫った近代推理小説の先駆けとして、高く評価されている。

[梶 龍雄]

『大久保康雄訳『トレント最後の事件』(創元推理文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 創元推理文庫

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android