と寄る(読み)トヨル

デジタル大辞泉 「と寄る」の意味・読み・例文・類語

と‐よ・る【と寄る】

[動ラ四]ちょっと立ち寄る。
白波の立ちながらだに長門なる豊浦の里の―・られよかし」〈後拾遺・雑六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「と寄る」の意味・読み・例文・類語

と‐よ・る【と寄】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「と」は接頭語 )
  2. しばらく立ち寄る。また、寄り集まる。
    1. [初出の実例]「白波の立ちながらだに長門なる豊浦(とよら)の里のとよられよかし〈能因〉」(出典後拾遺和歌集(1086)雑六・一二一六)
  3. ちょっと近よる。また、近よる。
    1. [初出の実例]「ちかからぬほどにものしけるを、とよれとの給に」(出典:高藤公絵詞(1431))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む