ドイツの長期政権

共同通信ニュース用語解説 「ドイツの長期政権」の解説

ドイツの長期政権

1990年に東西ドイツ統一を実現したコール政権は旧西ドイツ時代も含めて計約16年(82~98年)に及び、戦後最長。旧西ドイツの戦後復興を果たし、北大西洋条約機構(NATO)の一員として再軍備に乗り出したアデナウアー政権が49~63年の約14年で続く。2005年に第1次内閣が発足したメルケル政権は約12年で3番目の長さ。メルケル氏は欧州債務危機やウクライナ危機で指導力を発揮し、ドイツを欧州連合(EU)のけん引役に押し上げた。(ベルリン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む