高松伸(読み)たかまつしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高松伸」の意味・わかりやすい解説

高松伸
たかまつしん
(1948― )

建築家島根県生まれ。1971年(昭和46)、京都大学工学部建築学科卒業。1974年、同大学院修士課程修了。1975年まで川崎清環境建築事務所で働く。1980年、京都大学大学院工学研究科建築専攻博士課程修了。同年、高松伸建築設計事務所を設立。建築家渡辺豊和らと建築雑誌『極』を編集。大阪芸術大学、京都工芸繊維大学などで教鞭をとり、1997年(平成9)京都大学教授。初期の作品は、城戸クリニック(1978、京都府)や山口写真館(1980、京都府)が示すように、コンクリートの現代建築であった。しかし、高松の才能は、線路横の機関車のようなARK/仁科(にしな)歯科医院(1983、京都府)など、機械を思わせるメタリックなデザインにおいて本領を発揮する。

 1980年代、高松は過剰な装飾をもつ建築を精力的に発表し、ポスト・モダンの建築家として頭角を現す。とくに織陣社屋ビル(1981、京都府)は、赤御影(みかげ)石の彫刻のようなファサード、真鍮(しんちゅう)の鋲(びょう)、えぐられた開口をもち、第二次世界大戦後活躍した建築家、白井晟一(せいいち)を連想させる艶(つや)やかな作品であった。その後、織陣2(1982)、織陣3(1986)を増築しているが、作品はどれもインパクトのあるデザインである。また、高松は商店建築の分野における活躍が著しい。京都の北山通りには、いずれも高松の設計によるWEEK(1986)、イニング23(1987)、OXY(1989)、そして翼を広げたオブジェのようなSYNTAX(1990)などの商業施設がたつ。そのほかキリンプラザ大阪(1987。日本建築学会賞)は、1980年代の高松を代表する作品である。シンボリックな4本の光の塔をもち、平面の計画よりも、ランドマークとしての外観に重点を置く。御影石アルミステンレスなど素材へのフェティシズム、左右だけではなく、上下にも対称性の強いファサードなどには、高松作品の特徴が凝縮されている。こうしたイメージは、独特な質感のあるドローイングでも効果的に表現され、装飾のモチーフとして機械を参照している。その美学は、ウィーンの建築家であるオットー・ワーグナーやハンス・ホラインの作品を彷彿(ほうふつ)させる。

 高松の作品は関西に集中していたが、1990年代初頭、円筒のミラーガラスが中央に立つ元赤坂今西ビル(1991)や、ロボットのような多角形の商業施設、オクタゴン恵比須(1992)など、東京にも高松の作品が登場した。渋谷区のオフィスビル、アーステクチャー・サブ・ワン(1991)も、蝶(ちょう)の羽をイメージしたメタリックな造形であるが、ほとんどの部分を地下に埋め、トップライトを兼ねるエントランスのみを地上に置く。仁摩(にま)サンドミュージアム(1990、島根県)でも、砂に埋もれた建築を試みており、作風の変化を感じさせる。

 1990年代からは、出身地である島根県を中心に公共施設を手がけている。デザイン的には、機械的なイメージよりも透明性を強調するようになった。ほかにはフェリーターミナル「メテオプラザ」(1995、島根県)のように、円錐(えんすい)形を好んで用いること、装飾的な要素が減少したことが指摘できる。キリン本社ビル(1995、東京都)の内部は濃密な空間であるが、外観は透明なガラスのファサードが包む。この時期の代表作は、複合施設くにびきメッセ(1993、島根県)である。ガラスの箱の内部に円錐や球を配し、生物の体内をのぞいているような印象を与える。

 京都府文化賞功労賞(1994)、AIA(アメリカ建築家協会)名誉会員(1995)、ドイツ建築家協会名誉会員(1996)、RIBA(英国王立建築協会)会員(2001)。そのほかの主な建築作品に先斗(ぽんと)町のお茶屋(1982)、西福寺(1982、岐阜県)、歯科医院兼住宅「ファラオ」(1984)、商業施設ソラリス(1990、兵庫県)、上野グリーンクラブ(1992、東京都)、植田正治写真美術館(正称伯耆町立写真美術館。1995、鳥取県。芸術選奨文部大臣賞)、浜田市世界こども美術館創作活動館(1996)、みなとさかい交流館(1997、鳥取県)、蒲郡情報ネットワークセンター(1998、愛知県)、能勢妙見山(のせみょうけんざん)信徒会館「星嶺(せいれい)」(1998、大阪府。BCS賞)、ワコール本社ビル(1999、京都府)など。著書に『僕は、時計職人のように』(1987)、『陽のかたち』(1995)、『建築と私』(2001、監修)などがある。

[五十嵐太郎]

『『僕は、時計職人のように』(1987・住まいの図書館出版局)』『『陽のかたち』(1995・筑摩書房)』『『別冊新建築 日本現代建築家シリーズ19 高松伸1980-1998』(1998・新建築社)』『高松伸監修『建築と私』(2001・京都大学学術出版会)』『『Works高松伸』(1984・グラフィック社)』『『現代の建築家 高松伸』(1989・鹿島出版会)』『『GAアーキテクト9 高松伸』(1990・エーディーエー・エディタ・トーキョー)』『「高松伸建築展」カタログ(1995・日本経済新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高松伸」の意味・わかりやすい解説

高松伸【たかまつしん】

建築家。島根県生れ。京大建築学科卒,同大学院修了。1980年高松伸建築設計事務所設立。〈織陣〉(京都,1981年―1986年),〈ARK〉(京都,1983年)などの機械を連想させる独自の形態によって評価を受ける。なかでも〈KIRIN PLAZA OSAKA〉(1987年)では,大阪心斎橋の繁華街に黒御影石の外壁と長さ30mの〈灯の塔〉を屹立させ,シンボル性の強さが話題となった。近年は〈仁摩サンドミュージアム〉(島根県,1990年)や〈松江くにびきメッセ〉(同,1993年)など公共建築も手がけている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高松伸」の解説

高松伸 たかまつ-しん

1948- 昭和後期-平成時代の建築家。
昭和23年8月5日生まれ。昭和55年高松伸建築設計事務所をひらく。ポストモダニズムの旗手のひとりとして活躍。平成元年キリン・プラザ・大阪で建築学会賞。8年植田正治写真美術館で芸術選奨。9年京大教授。作品はほかに先斗町のお茶屋,ARK,国立劇場おきなわなど。島根県出身。京大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android