ドゥアン族(読み)ドゥアンぞく(その他表記)Duang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドゥアン族」の意味・わかりやすい解説

ドゥアン(徳昴)族
ドゥアンぞく
Duang

ミャンマー領シャン州を中心に居住するパラウン族のうち,中国領に住む人々のことをさす。中国では,1985年より現名称が用いられるようになった。人口約1万 220 (1990) 。言語モン=クメール語族に属し,固有の文字はもたない。長らくタイ族,漢族チンポー (景頗) 族らと接触してきたため,それらの言語に通じている者が多く,文字はタイ文字や漢字を使用する。雲南省西部のドゥアンは,元来平野部や山の中腹部で農業手工業に従事していたが,元代末頃にタイ族土候の統治が及ぶにつれて,現在居住する山間部へと徐々に移動していったと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む