ドライケミストリー(その他表記)dry chemistry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドライケミストリー」の意味・わかりやすい解説

ドライケミストリー
dry chemistry

液体試薬を用いず,乾燥状態の試薬を含ませたフィルムなどに液体状の検体を触れさせ,反応を起こさせることで成分を測定する検査方式。複雑な器具が不要で廃液を出さないなど簡便であり,検査結果も即時的に出るため,臨床医学において広く用いられている。たとえば,患者血清中の糖,脂質蛋白質酵素などの成分を定量するとき,検査フィルムの上に少量の血清を点着すれば,その発色濃度からそれぞれの成分の含量を知ることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む