ドラウパディー(その他表記)Draupadī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドラウパディー」の意味・わかりやすい解説

ドラウパディー
Draupadī

インドの大叙事詩『マハーバーラタ』の女主人公。パンチャーラ国の王ドゥルパダの娘。自選婚の競技金的を射たアルジュナを夫として選んだが,彼の母クンティー夫人の言葉に従って,彼ら5人兄弟の共有の妻となった。長兄ユディシュティラ賭博で自分自身をまで賭けて負け,さらに妻のドラウパディーを賭けるようにしむけられた。それによって相手方からいろいろと侮辱を受けたが,よく耐えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む