相手方(読み)あいてかた

精選版 日本国語大辞典 「相手方」の意味・読み・例文・類語

あいて‐かた あひて‥【相手方】

〘名〙 (「あいてがた」とも)
相手に当たる人。相手のほう。相手のがわ
江戸時代訴訟の際、訴えられたほう。被告。⇔訴訟方
※禁令考‐後集・第一・巻一〇・文化八年(1811)一二月「訴訟方 儀左衛門、〈略〉相手方 宥芳」
法律行為、または訴訟の当事者一方からみて、これと相対立する他の当事者。売り主と買い主、原告と被告など。
※英政如何(1868)一二「願主(〈注〉プラインチイフ)と相手方(〈注〉デフェンデント)とを呼出して」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「相手方」の意味・読み・例文・類語

あいて‐かた〔あひて‐〕【相手方】

《「あいてがた」とも》
相手の側。また、その人。
法律で、契約・事件などの一方の当事者。売り主に対する買い主、原告に対する被告など。
[類語]向こう相手先方先様

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android