金的(読み)キンテキ

精選版 日本国語大辞典 「金的」の意味・読み・例文・類語

きん‐てき【金的】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 射的の一種。約三センチメートル四方の金紙を貼った板の中央に、直径約一センチメートルの円を描いたもの。
    1. [初出の実例]「家中のものの射抜いた金的(キンテキ)を、射抜いたものの名前に添へたのが多い」(出典:夢十夜(1908)〈夏目漱石〉第九夜)
  3. めあて。目標。また、本質要点
    1. [初出の実例]「それは一々金的を射る視学官の痛烈な評言の作用であった」(出典:若い人(1933‐37)〈石坂洋次郎〉上)
  4. あこがれの目標。大きな目的。えがたい幸福。
    1. [初出の実例]「金的と見込まれ矢文やたらくる」(出典:雑俳・柳多留‐五六(1811))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む