ドルドーニュ県(読み)ドルドーニュ(その他表記)Dordogne

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドルドーニュ県」の意味・わかりやすい解説

ドルドーニュ〔県〕
ドルドーニュ
Dordogne

フランス南西部,アキテーヌ地域 (レジオン) の県。県都ペリグー。ペリゴール地方,マシフサントラル (中央山地) 西縁からアキテーヌ盆地にかけて広がる。南部をドルドーニュ川が西流し,多くの支流が流れる。北東部の丘陵地帯を除いて石灰岩台地。ベゼール川流域は,旧石器時代後期の遺物,遺跡の宝庫といわれ,クロマニヨン人化石,ラスコー遺跡などが発見された。豊かな農業県で,コムギトウモロコシ,タバコなどを栽培し,ウシヒツジブタ,ニワトリなどを飼育する。フォアグラ (ガチョウのレバペースト) を特産。各都市に軽工業が立地する。面積 960km2。人口 38万 6365 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む