ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドロセラ」の意味・わかりやすい解説 ドロセラDrosera; daily-dew; sundew モウセンゴケ科ドロセラ (モウセンゴケ) 属の総称。食虫植物として知られ,世界に約 90種が分布する。日本ではモウセンゴケやイシモチソウなどが自生している。葉の表面に密生した腺毛の先端から粘液を出して昆虫などを捕え,15分ほどで葉が湾曲して獲物を押え込み,やがて消化酵素で分解してしまう。葉身は線形,さじ形,球形などがある。栽培しやすい種が鉢植えで流通している。栽培法は自生地によって異なるが,一般にはミズゴケ植えにして十分な水湿を与え,日当りのよい環境で育てる。冬は凍結しない程度の場所で管理する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by