ドーンレイ炉(読み)ドーンレイろ(その他表記)Dounreay fast reactor; DFR

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドーンレイ炉」の意味・わかりやすい解説

ドーンレイ炉
ドーンレイろ
Dounreay fast reactor; DFR

イギリス原子力公社がスコットランドのケースネス県ドーンレイに建設した最初の高速増殖実験炉。1959年11月に臨界状態達し,1962年夏から定常運転に入った。濃縮ウランモリブデンを混ぜたものを燃料とし,冷却材はナトリウム‐カリウム合金で,熱出力は 6万~7万kW(電気出力約 3万kW)。ドーンレイ実験炉研究所には,DFRのほかに各種の実験炉があるが,「ドーンレイ炉」という場合はこの DFRをさす。1977年3月に閉鎖した。このあと,イギリスは,MOX燃料を用いる原型炉の PFRを建設したが,経済,政治事情から撤退している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む