ながらみ(読み)ナガラミ

世界大百科事典(旧版)内のながらみの言及

【キサゴ(喜佐古)】より

…ダンベイキサゴU.giganteumは前2種より大型になり,殻表もなめらかですじが弱く少なく,灰青色のものが多い。ナガラミといい酒やビールの突出しにする。房総より九州の外洋に面した水深10~30mの砂底にすむ。…

【トコブシ(常節)】より

…もとは床伏しの意で,海底の岩に付着する状態からついた名と思われる。またアナゴ,ナガレコ,ナガラミなどの地方名がある。殻の長さ7cm,幅5cm,高さ1.5~2cm。…

※「ながらみ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む