なぎさ現象(読み)なぎさげんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「なぎさ現象」の意味・わかりやすい解説

なぎさ現象
なぎさげんしょう

地下水位が高く軟弱な基盤では,地震によって強い振動を受けると,液状化現象を起して被害が大きくなることが知られているが,この傾向は軟弱な基盤のうちでも強固な基盤との接触境界あたりで特に強く起るため,なぎさ現象と呼ばれることがある。 1989年 10月 17日にサンフランシスコ周辺で発生したロマプリエタ地震 (サンフランシスコ湾岸地震ともいう) のマリーナ地域は海岸の埋立地であったために,なぎさ現象による建物被害が発生したという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む