なぎさ現象(読み)なぎさげんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「なぎさ現象」の意味・わかりやすい解説

なぎさ現象
なぎさげんしょう

地下水位が高く軟弱な基盤では,地震によって強い振動を受けると,液状化現象を起して被害が大きくなることが知られているが,この傾向は軟弱な基盤のうちでも強固な基盤との接触境界あたりで特に強く起るため,なぎさ現象と呼ばれることがある。 1989年 10月 17日にサンフランシスコ周辺で発生したロマプリエタ地震 (サンフランシスコ湾岸地震ともいう) のマリーナ地域は海岸の埋立地であったために,なぎさ現象による建物被害が発生したという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む