液状化現象(読み)エキジョウカゲンショウ

デジタル大辞泉 「液状化現象」の意味・読み・例文・類語

えきじょうか‐げんしょう〔エキジヤウクワゲンシヤウ〕【液状化現象】

液状化1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 諏訪 名詞

共同通信ニュース用語解説 「液状化現象」の解説

液状化現象

水分を多く含んだ砂質地盤地震の揺れで液体のように流動化する現象地表に水や砂が噴き出したり、地盤沈下を起こしたりする。マンホールが浮き上がる被害も起きる。砂丘や埋め立て地、干拓地で起こりやすい。対策として、宅地道路境界に壁を埋め込み地盤を改良して大きな揺れを防ぐほか、地下水位を下げ地盤の強度を高める工法がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「液状化現象」の意味・読み・例文・類語

えきじょうか‐げんしょうエキジャウクヮゲンシャウ【液状化現象】

  1. 〘 名詞 〙 地震など強い震動を受けて、軟弱な砂質地盤が液体のようになる現象。砂質の地盤は水の中に砂が混ざった状態になり、重い物は沈み、軽い物は浮き上がり、砂が地上に噴き上がることもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「液状化現象」の意味・わかりやすい解説

液状化現象
えきじょうかげんしょう

水で飽和した粒ぞろいの砂質地盤が地震の際に液体のようにふるまう現象。流動化、流砂現象、噴砂現象ともいう。そのような地盤は強い地震動をうけると短時間に体積を縮小しようとするが、水が逃げ切れないので間隙(かんげき)水圧があがり、それが砂粒どうしの押し合う圧力をしのぐと、地盤全体が比重の大きい液体の状態になる。地盤が液状化すると、砂まじりの水が地表に噴出したり、地盤が亀裂、沈下したりして、惨害をおこしやすい。従来から河成沖積地や埋め立て地でよく発生した。砂質の緩斜面盛り土も液状化しやすい。代表的な例としてあげられる1964年の新潟地震では、公営アパートの不等沈下による倒壊など、被害が続出した。液状化を防ぐには、地下水位をさげ、地盤を締め固め、土の粒度分布をかえる。また、構造物を液状化しない深所に定着させるなどの対策がある。

[諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む