ナスルッラー(読み)なするっらー(その他表記)Abū al-Ma‘ālī Narullāh

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナスルッラー」の意味・わかりやすい解説

ナスルッラー
なするっらー
Abū al-Ma‘ālī Narullāh

生没年不詳。ペルシア文人。12世紀の人。シーラーズ出身といわれ、ガズニー朝スルタン、バフラーム・シャーに仕えた。インド寓話(ぐうわ)を起源とする『カリーラとディムナ』のアラビア語訳を1144年ごろ華麗な文体ペルシア語散文に翻訳しスルタンに捧(ささ)げた。ペルシア散文史上最初の技巧的文体の作品として知られ、後世作者に大きな影響を与えた。詩も多く挿入されている。

[黒柳恒男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナスルッラー」の意味・わかりやすい解説

ナスルッラー
Naṣr Allāh, Abū al-Ma`ālī

ペルシアの文人。ガズニー朝バフラーム・シャーに仕え,王の命により 1144年頃寓話『カリーラとディムナ』をアラビア語からペルシア語に訳した。華麗な文体で知られるこの作品はペルシア散文史上に高い位置を占めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む