すべて 

ナミュールの城塞(読み)ナミュールのじょうさい

世界の観光地名がわかる事典 「ナミュールの城塞」の解説

ナミュールのじょうさい【ナミュールの城塞】

ベルギーの首都ブリュッセルの南東約60km、ナミュール州の都市ナミュールムーズ川サンブル川の合流点近く、町を見下ろす高台にある17世紀の城塞。◇現地では「シタデル」(La Citadelle、城塞)と呼ぶ。ナミュール駅近くのレオポルト広場からミニバスで20分、首都ブリュッセル中央駅からナミュールまで列車で約1時間かかる。フランク王国の最初の王朝メロヴィング朝(481~751年)の時代に城が築かれた。現在残っている城塞は17世紀に築かれたもので、オラニエ公ヴィレム1世(1533~1584年、オランダの事実上の初代君主)やフランス王ルイ14世(1638~1715年)が所有していたこともある。城内の見学も可能である。武器博物館、地下道見学などを含む約2時間の見学コースも用意されている。城からは渓谷や町並みが一望できる。また、城塞の周囲は8haの広大な庭園になっていて、森林博物館や野外劇場があり、ミニトレインに乗って庭園をめぐることができる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む