サンブル川(読み)さんぶるがわ(その他表記)La Sambre

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンブル川」の意味・わかりやすい解説

サンブル川
さんぶるがわ
La Sambre

フランス北部、アルデンヌ高原の北西端に源を発し、北東流してベルギー領に入る川。ムーズ川マース川)の支流ナミュールで、北流してきたムーズ川と合流する。全長193キロメートル。重要な河川交通路で、上流部は運河によってオアーズ川と結ばれる。シャルルロアからブリュッセルまでは別の運河が通じる。ベルギーの炭田地域を流域に含み、かつてシャルルロアとナミュールとの間の河谷には重要な工業地域が発達していたが、1970年代以降衰退した。シャルルロアまでは1300トンの船が航行できる。

[川上多美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む