ナムティエン(その他表記)Nam Tien

改訂新版 世界大百科事典 「ナムティエン」の意味・わかりやすい解説

ナムティエン (南進
)
Nam Tien

ベトナム民族が10世紀から19世紀にかけて,北部から南部へ先住民族をおしのけて拡大していった運動。ベトナム民族の故地であるソンコイ川(紅河)デルタ(トンキン・デルタ)は,すでに紀元前数世紀より開拓され,15世紀ころには一部の沼沢地や沿岸部を除いて開拓しつくされた。このため飢饉の発生のたびに,大量の人口が中部,南部のチャム族クメール人の地に移動していった。これに加えて中国の中華思想の影響を受けた伝統王朝は,異文化地帯への拡張政策に熱心だった。リ(李)朝の1104年にリ・トゥオン・キエット(李常傑)がクアンビン,クアンチ地方をチャムから奪い,1307年にはフエ以北を割譲させ,さらに1471年ホンドゥック(洪徳)帝はビンディンのビジャヤ城を落としてチャンパを滅亡させた。17世紀以降ではクアンナム(広南)朝がクメールの地であった南部に進出し,1697年には現ホー・チ・ミン市にザディン府をおき,18世紀中にほぼ南部全域を領域化した。グエン(阮)朝はこれをひきついで南部のベトナム化を完成した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android