チャム族 (チャムぞく)
Cham
インドシナに住むアウストロネシア(マレー・ポリネシア)語系諸族に属する民族。ベトナムのニャチャンからファンティエトにかけての海岸平野やチョドック地方,カンボジアのメコン川流域やトンレ・サップ湖周辺に散在し,杭上家屋に居住して農・漁業を営む。人口は両国の合計で16万人弱。ベトナムのチャム族はおおむね仏教徒,カンボジアのチャム族はイスラム教徒である。2世紀末に中部ベトナム以南の海岸沿いにインド文化の影響の著しい王国チャンパを建て,ヒンドゥー教や仏教を信仰し,中継貿易によって栄えた。10世紀以降中国から独立したベトナムに圧迫され,その南進策によってしだいに領土を奪われて17世紀に滅亡し,少数民族の境遇に落ちて今日にいたった。神殿建築と彫刻に優れた美術を残し,かつてはインドのカースト制を移植した社会を営んだが,トーテム氏族制や母系制など,基層文化の面影も長い間保たれていた。サンスクリットのデーバナーガリー文字を変形した独特の文字を用いている。
執筆者:川本 邦衛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
チャム族
チャムぞく
Cham
ベトナム南部,カンボジアに散在する住民で,かつてベトナム中部にチャンパ王国を建てていた住民の子孫。人口は約 28万と推定される。ヒンドゥー教徒とイスラム教徒 (ムスリム) とがある。チャム族はベトナム南部のモイ諸族の一部に言語的,文化的に大きな影響を及ぼした。水稲耕作を行い,母系社会。カンボジアではマレー人と混血しムスリムが多く,父権・父子関係を重視する傾向にある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のチャム族の言及
【インドネシア語派】より
…インドネシアを中心に,北は台湾から南はロティ島,西はマダガスカル島から東は西イリアンの中央付近までに分布する諸言語の総称だが,東部語派との境界がどこにあるかは,調査不十分な言語も多いためまだ明らかでない。ミクロネシア諸語のうちチャモロ語Chamorro(サイパン島,グアム島)とパラウ語Palauan(パラウ島)はこの語派に属する。また,ベトナムやカンボジアのチャム語Chamやラデー語Radeなどは,[アウストロアジア語族]の影響を受けてはいるが,やはりアウストロネシア語族のうちのこの語派に属する。…
【カンボジア】より
…主として農業に従事し,就業者人口の約7割を占めている。華僑,ベトナム人,[チャム族]は,帰化政策によりカンボジア国籍を取得している。華僑系住民は約50万人で,首都や地方都市に住み,経済的実権を握ってきた。…
【チャンパ】より
…インドシナ半島に17世紀まで存続した[チャム族]の王国。2世紀末に中国人の統治に抵抗して建国したとされ,建国期の歴史は中国史料によって伝えられている。…
※「チャム族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 