ナムハン山(読み)ナムハンさん(その他表記)Namhan-san

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナムハン山」の意味・わかりやすい解説

ナムハン(南漢)山
ナムハンさん
Namhan-san

韓国,ソウル市の南東境にある山。標高 606m。ソウルを囲む自然の障壁の一部で,ハン (漢) 江の南岸にそびえる。百済時代には山間南漢山城が築かれ,広州と呼ばれて初期の 120年間王都であった。李氏朝鮮時代には戦乱時の避難宮で,城壁が残っている。現在はクアンジュ (広州) 郡のキョンアン (京安) 里で,ソウル郊外の観光地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む