ナンヨウブクリョウ(読み)ナンヨウブクリョウ(その他表記)Lentinus tuberregium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナンヨウブクリョウ」の意味・わかりやすい解説

ナンヨウブクリョウ(南洋茯苓)
ナンヨウブクリョウ
Lentinus tuberregium

担子菌類マツタケ目シメジタケ科。ヤシ類などを主体とする森林地帯の腐植土上に生じる。開墾地焼け跡などではこの菌の人頭大の固い菌核がみられる。各菌核より1~数個の子実体を生じる。その高さ 10~40cm。傘は径 10~20cmで漏斗形,のちに縁は裂ける。柄は太さ2~3cm,微毛を密生する。全体革質で黄褐色ないし暗褐色,胞子紋は白色アフリカオーストラリア太平洋諸島 (ミクロネシア,ポナペ島など) に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む