にせドミトリー2世(読み)にせドミトリーにせい(その他表記)Lzhedmitrii II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「にせドミトリー2世」の意味・わかりやすい解説

にせドミトリー2世
にせドミトリーにせい
Lzhedmitrii II

[生]?
[没]1610.12.21. カルーガ
ロシアの僭主。にせディミトリー2世とも表記される。にせドミトリー1世の暗殺後,名門貴族のワシーリー・シュイスキーツァーリに選ばれたが,ロシア国内は反乱が絶えなかった。 1606年の I.I.ボロトニコフに率いられた農民反乱のあと,07年には第2のにせドミトリーが現れて,モスクワ目指して進撃した。彼は前年殺されたにせドミトリー1世が,実は危うく難を逃れてロシアから脱出したのだと主張し,多くのポーランド貴族やコサックの支持を受け,軍をモスクワ郊外のツシノに進出させた。一時退却したが,10年7月再びモスクワを攻撃,敗れてカルーガに逃れ,この地で殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む