にせドミトリー2世(読み)にせドミトリーにせい(その他表記)Lzhedmitrii II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「にせドミトリー2世」の意味・わかりやすい解説

にせドミトリー2世
にせドミトリーにせい
Lzhedmitrii II

[生]?
[没]1610.12.21. カルーガ
ロシアの僭主。にせディミトリー2世とも表記される。にせドミトリー1世の暗殺後,名門貴族のワシーリー・シュイスキーツァーリに選ばれたが,ロシア国内は反乱が絶えなかった。 1606年の I.I.ボロトニコフに率いられた農民反乱のあと,07年には第2のにせドミトリーが現れて,モスクワ目指して進撃した。彼は前年殺されたにせドミトリー1世が,実は危うく難を逃れてロシアから脱出したのだと主張し,多くのポーランド貴族やコサックの支持を受け,軍をモスクワ郊外のツシノに進出させた。一時退却したが,10年7月再びモスクワを攻撃,敗れてカルーガに逃れ,この地で殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む