ニッポンヨコエビ(その他表記)Rivulogammarus nipponensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニッポンヨコエビ」の意味・わかりやすい解説

ニッポンヨコエビ
Rivulogammarus nipponensis

軟甲綱端脚目ヨコエビ科(→ヨコエビ)。体長 1cm。体は淡黄色ないし淡褐色。本州九州各地の川や湖の石の下などに生息する。北海道から九州まで分布するアンナンデールヨコエビ Anisogammarus annandalei とともに淡水産ヨコエビ類の代表種である。淡水産ヨコエビ類は雄の第2胸脚,尾節板,第3尾肢の形態によって種を区別する。いずれも,淡水魚類(→淡水魚)やサンショウウオ類の重要な餌である。(→甲殻類節足動物端脚類軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む