すべて 

ニニギノミコト

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニニギノミコト」の意味・わかりやすい解説

ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)
ニニギノミコト

日本古代の伝承にみえる神。『日本書紀』にはアマツヒコホノニニギノミコト,『古事記』にはアメニギシクニニギシアマツヒダカヒコホノニニギノミコトとある。アマテラスオオミカミの孫で,三種神器を奉じて高天原から初めて日向高千穂峰に降臨したとされる。神武天皇曾祖父とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む