ニニギノミコト

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニニギノミコト」の意味・わかりやすい解説

ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)
ニニギノミコト

日本古代の伝承にみえる神。『日本書紀』にはアマツヒコホノニニギノミコト,『古事記』にはアメニギシクニニギシアマツヒダカヒコホノニニギノミコトとある。アマテラスオオミカミの孫で,三種神器を奉じて高天原から初めて日向高千穂峰に降臨したとされる。神武天皇曾祖父とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む