ヌウチ(読み)ぬうち

日本歴史地名大系 「ヌウチ」の解説

ヌウチ
ぬうち

アイヌ語に由来する地名。「蝦夷巡覧筆記」にヌツチ崎とみえ、烽火(盛根五間四方、高さ二丈)が置かれていた。「西蝦夷地日記」にヌツチとあり、天保郷帳ではヨイチ持場のうちとしてヌウチと記される。一八二二年(文政五年)のヨイチ場所引渡一件(林家文書)に「ヌツチ出張番屋一軒 春漁の節は番人二人 三半船一艘 持府船一艘 網六十放」とある。三二年(天保三年)の書上物(同文書)に「ヌウチ村」とみえ、春漁小家一・茅蔵一・蝦夷家五。「蝦夷日誌」(二編)にヌウシまたはヌウチとみえ、「浜小屋多く(中略)髪結処、料理屋、小間物屋等有」という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 二丈 畑地 中略

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む