ぬた打つ(読み)ぬたうつ

精選版 日本国語大辞典 「ぬた打つ」の意味・読み・例文・類語

ぬた‐う・つ【ぬた打】

  1. 〘 自動詞 タ行四段活用 〙
  2. (いのしし)や鹿が草の上や泥土の中などに寝ころぶ。熱くなった体温を冷やすため、また、あぶや蚊にくわれないためともいう。ぬたを打つ。
    1. [初出の実例]「恋をしてふす猪の床はまどろまでぬたうちさますよはのねざめよ〈待賢門院安芸〉」(出典:久安百首(1153)恋下)
  3. だらしなく寝ころがる。
  4. のたくる。のたうつ。
    1. [初出の実例]「入大廟殺さるる時はいかなるぬたうつ」(出典:史記抄(1477)一一)
  5. ばかにする。軽んずる。
    1. [初出の実例]「ぬたうちて我をあなつりて」(出典:史記抄(1477)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む