ヌマコダキガイ(その他表記)Potamocorbula amurensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌマコダキガイ」の意味・わかりやすい解説

ヌマコダキガイ
Potamocorbula amurensis

軟体動物門二枚貝綱クチベニガイ科。殻長 2.5cm,殻高 1.8cm,殻幅 1.2cm。殻は厚質堅固,卵形で,右殻は左殻より多少大きく,右殻の腹縁は左殻の腹縁を抱く形になる。殻表は灰白色で,淡黄色の殻皮がある。前縁は丸みがあり,後縁は多少狭くなる。内面白色で,外套線は彎入しない。本州北端の下北半島,北海道からシベリア朝鮮半島に分布し,汽水湖沼にすむ。地質時代には関東地方より東シナ海など,現在より南方にも分布していた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む