ヌマダニ(読み)ぬまだに(その他表記)marsh water mite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌマダニ」の意味・わかりやすい解説

ヌマダニ
ぬまだに / 沼蜱
marsh water mite
[学] Limnesia (Limnesia) undulata

節足動物門クモ形綱ダニ目ヌマダニ科に属するミズダニ池沼水草の間に普通にみられる。北海道から九州、およびアジア、ヨーロッパアフリカ、南北両アメリカに分布する。体は卵形で胴長1ミリメートル内外。体色は淡青褐色。皮膚は柔らかく、透明で細い流線紋がある。目は2対で眼包(がんぽう)はない。腹面には基節板群と性域がある。性域には二つの半月状の性板がある。第3、第4脚には泳毛がある。近縁種に、本種と同じく池沼にみられるケニケヌマダニがある。両種とも人間生活とは直接の関係はない。

[今村泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む