ヌメリササタケ(読み)ヌメリササタケ(その他表記)Cortinarius mucifluus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌメリササタケ」の意味・わかりやすい解説

ヌメリササタケ(滑笹茸)
ヌメリササタケ
Cortinarius mucifluus

担子菌類マツタケ目フウセンタケ科。秋に,林地の地上に群生する。傘は径3~9cm,鐘形で開ききるとそり返る。表面粘性があり,黄土色または茶褐色。縁に著しい筋があり,膜質で若いうちは柄につながる。ひだは粘土色のちに錆色になる。柄は径1~2cmで高さ7~10cm。胞子紋は錆色。食べられる。日本各地に産し,北アメリカ,ヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヌメリササタケの言及

【フウセンタケ(風船茸)】より

…日本産だけでも100種をはるかに超えるが,大部分はまだ名がない。 食用菌は少なくなく,アブラシメジC.elatior Fr.,ヌメリササタケC.pseudosalor Lange,フウセンタケC.purpurascens (Fr.) Fr.(イラスト)などはひろく食用にされる。これらの3種はともにかさと茎の表面は強い粘質物で覆われ,茎は円柱状で長く,クモ糸膜は茎の上部とかさの縁との間にはる。…

※「ヌメリササタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む