教団(読み)キョウダン

デジタル大辞泉 「教団」の意味・読み・例文・類語

きょう‐だん〔ケウ‐〕【教団】

同じ教義を信じる人たちによって組織された宗教団体

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「教団」の意味・読み・例文・類語

きょう‐だんケウ‥【教団】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 共通宗教活動を目的として結成された団体。多くは教義、経典、職階制などが備わっている。
    1. [初出の実例]「聖フランチェスコの教団のある人々の如く」(出典:ダンテについて(1927)〈正宗白鳥〉三)
  3. 精神的な鍛練を目的として共同生活を行なう修養団体。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「教団」の意味・わかりやすい解説

教団
きょうだん

特定の信条儀礼を共有する人々によって組織された宗教団体であって、多くの地域的または単位的な宗教団体をその傘下に収める全体的集団をいう。

[洗 建]

宗教団体

宗教的信仰や宗教的機能を有する集団を広く宗教集団というが、これには宗教的活動を目的としてできた集団(特殊的宗教集団)と、自然発生的な地縁・血縁集団(家族や村落など)が、その生活活動に付随して祖先神守護神などを祀(まつ)り、それ自体が宗教的働きを有するに至った集団(合致的宗教集団)とがある。これらの宗教集団の内部に役割の分化を生じ、地位の体系ができて組織化されたものを宗教団体という。宗教団体には、(1)社寺教会などのように、信者の集合場所を有し、一定の活動圏をもって宗教活動を行う単位宗教団体と、(2)共通の信条と儀礼をもち、これらの単位団体を包括して、しばしば共同の事業を行う包括的宗教団体とがある。後者は宗教の伝統によって、教派宗派、教会などとよばれてきたが、これらを総称して教団とよぶ。教団は通常、宗教活動を目的に組織された特殊的宗教集団である。しかし、神社のように合致的宗教集団からしだいに組織化が進み、教団を形成するに至ったものや、逆にイスラム国家のように、本来特殊的宗教集団として発生した教団が、国家や全体社会と重なり合って合致集団化したものもある。

 教団という用語について、これを歴史的にみると、神道(しんとう)の教派(神社を除く)、仏教の宗派に並ぶものとして、主としてキリスト教系包括宗教団体を表す法律用語として用いられてきた。たとえば、1939年(昭和14)制定の宗教団体法には、「本法ニ於(おい)テ宗教団体トハ神道教派、仏教宗派及(および)基督教其ノ他ノ宗教ノ教団並ニ寺院及教会ヲ謂(い)フ」(第1条)とある。「基督教其ノ他ノ宗教」とあるが、当時実際にはキリスト教だけが公認されていたので、実質的にはキリスト教の教団を意味していた。しかし、現行法制下では、宗教の系統による法律上の名称の区別はいっさい行っていないので、新宗教を中心に神道系、仏教系にも自らの団体名に教団の語を用いるものが出てきている(祖神道(そしんとう)教団、妙智会(みょうちかい)教団など)。また、社会通念のうえからも教派、宗派という語に比べて、教団という語には特定の宗教的系統と結び付く語感が弱く、中立性が高いので、今日では、教派や宗派も含めて包括宗教団体を一般的に示す用語として、「教団」の語が用いられている。

[洗 建]

下位団体との関係と機能

教団とその下位単位団体との関係は、個別教会―教団という二段構造であるとは限らない。実際には、班―組―法座―支部―教会―教団のような多段構造(立正佼成会(りっしょうこうせいかい)など多くの新宗教)、塔頭(たっちゅう)寺院―一山―宗派のような三段構造(高野山(こうやさん)や善光寺などの一山寺院)、修道院―修道会と教会―司教区という二つの筋の上に中央協議会が位置する、二筋三段構造(日本のカトリック)など、さまざまな形態がある。教団の統制力についても、単位団体の独立性が強く、教団はその単なる連合体にすぎないものから、教団の一体性が強く、単位団体はその有機体的全体集団の部分、下位体系にすぎないものまで、多くのその中間形態がある。こうした教団の類型については、欧米のキリスト教会の類型から得られたチャーチ型、セクト型、デノミネーションなどの概念を修正、一般化して、その適用が試みられているが、現在なお多くの議論が行われている。大別すれば、上から下へのヒエラルキー型と、下から上への積み上げ型に分けられよう。

 教団は基本的には単位団体と同様の宗教活動(教義宣布、儀礼執行、信者教化など)を行うが、教義の決定、儀礼の制定、成員の種類や資格の決定などを行い、他の教団との区別をすることも教団固有の機能である。また聖職者の養成、教義・儀礼の研究、出版活動なども主として教団のレベルで行われる。教団は同系統の他教団と連合し協力組織をつくり、さらに高次の宗教団体をつくることもある。

[洗 建]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「教団」の意味・わかりやすい解説

教団【きょうだん】

広義には,教祖を有し,共通の信仰と儀礼によって結合している宗教集団をいう。さらに宗教集団は,個々の教会や神社・寺院などの基礎的単位宗教集団と,それらを包括する複合宗教集団とに分かれ,一般に後者を教団という。前者が自生的であるのに対し,後者は人為的・派生的性格を有する。
→関連項目平安仏教

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教団」の意味・わかりやすい解説

教団
きょうだん
religious organization

広義には,同一の宗教的意識あるいは共通の儀式によって構成される宗教団体をいうが,狭義には,自然発生的,自成的な宗教団体とは峻別されて,その組織構成原理が,成員個々人の信仰そのものに基礎をおき,意図的に構成されているものをいう。大別すれば,そのあり方は「教会」 (チャーチ) ,「宗派」 (セクト) ,「教派」 (デノミネーション) などに区分されるが,それらは歴史の流れのなかで変化することが多い。日本では宗教法人法 (昭和 26年法律 126号) に定められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android