ネクラソフの理論(その他表記)Nekrassov's theory

法則の辞典 「ネクラソフの理論」の解説

ネクラソフの理論【Nekrassov's theory】

毒物,特に毒ガスについてネクラソフ(V. Nekrasov)が1929年に提案した仮説.毒作用を有する物質にはその中に発毒団(toxophore)を有し,さらにその作用を強める助毒団(auxotox)の存在も必要である.これはWittの発色団助色団の考えに類似しているともいえる.発毒団としてはカルボニル基ニトロ基,イソニトリル基,アルセノ基など,助毒団にはハロゲンアミノ基ベンジル基フェニル基などが挙げられる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む