…また,引張試験の場合,試験片の平行部全体が均一に伸びるのではなく,局部的にくびれを生ずることがある。この現象をネッキングnecking,あるいは局部収縮とよぶが,この現象が起きた場合の断面収縮率は,くびれによって最も細くなった部分の断面積をA1として測定される。延性材料では,くびれがいったんできると,その後は破断するまで応力は連続的に減少し,変形はくびれのところだけに集中する。…
…視覚が発達しているためか,個体相互のコミュニケーションはおもに身ぶりによる視覚信号で行われ,母子間のよびあいを除き,声はほとんど出さない。雄どうしで首を打ちつけあう〈ネッキング〉行動が見られるが,これは闘争行動の一種と考えられる。求愛時には雌雄が首をからませあいなめあったりする行動が見られる。…
※「ネッキング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...