ネドン県(読み)ネドン(その他表記)sne-gdong; Nedong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネドン県」の意味・わかりやすい解説

ネドン(乃東)〔県〕
ネドン
sne-gdong; Nedong

中国西南地方,チベット (西蔵) 自治区南部,シャンナン (山南) 地区の県。ヤルン川中流標高 3000m前後の谷にある。ツェタン (沢当) に地区の行政庁,ネドンに県庁がある。古くからの農業地域で,解放後,発電所,灌漑施設などが建設され,集団農場が発展。ハダカムギ,丸ダイコンが広く栽培され,小麦エンドウ菜種ソラマメリンゴ,モモ,ナシの生産も急速に増大している。人口4万 5175 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む