菜種(読み)ナタネ

精選版 日本国語大辞典 「菜種」の意味・読み・例文・類語

な‐たね【菜種】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物「あぶらな(油菜)」の別名。一般には、セイヨウアブラナなどアブラナに近縁の採油植物も含めた総称名として用いている。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
  3. きわめて小さなもの、幼いもののたとえ。
    1. [初出の実例]「なたねの大きさをおはせしを、我がたけたちならぶまで養ひ奉りたる我が子を」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))

菜種の語誌

元来は「菜」の種、つまり、菜類一般の種を指していた。ところが、一六世紀に製油原料として注目を集めたアブラナが「菜種油」の名称と共に急速に普及し、以後次第にナタネといえばアブラナの種を、ナノハナといえばアブラナの花を意味するようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む