ねびきのかどまつ

精選版 日本国語大辞典 「ねびきのかどまつ」の意味・読み・例文・類語

ねびきのかどまつ

  1. [ 一 ] ( 寿の門松 ) 浄瑠璃世話物。三段。近松門左衛門作。享保三年(一七一八)大坂竹本座初演。俗謡に歌われた山崎与次兵衛と新町の太夫吾妻との恋に、難波屋与平の義侠心などをとり入れて脚色。父の山崎浄閑と嫁お菊の父治部右衛門との愛情論争を中心とする「山崎の段」が名高い。山崎与次兵衛寿の門松。
  2. [ 二 ] ( 根曳の門松 ) 一中節。宮古路豊後掾(ぶんごのじょう)作曲。享保七年(一七二二)大坂嵐座初演。[ 一 ]の下の巻、藤屋吾妻と山崎与次兵衛の道行を改作した曲。豊後掾が都国太夫半中と称したときの作曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む