ねびきのかどまつ

精選版 日本国語大辞典 「ねびきのかどまつ」の意味・読み・例文・類語

ねびきのかどまつ

  1. [ 一 ] ( 寿の門松 ) 浄瑠璃世話物。三段。近松門左衛門作。享保三年(一七一八)大坂竹本座初演。俗謡に歌われた山崎与次兵衛と新町の太夫吾妻との恋に、難波屋与平の義侠心などをとり入れて脚色。父の山崎浄閑と嫁お菊の父治部右衛門との愛情論争を中心とする「山崎の段」が名高い。山崎与次兵衛寿の門松。
  2. [ 二 ] ( 根曳の門松 ) 一中節。宮古路豊後掾(ぶんごのじょう)作曲。享保七年(一七二二)大坂嵐座初演。[ 一 ]の下の巻、藤屋吾妻と山崎与次兵衛の道行を改作した曲。豊後掾が都国太夫半中と称したときの作曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む