脚色(読み)キャクショク

デジタル大辞泉 「脚色」の意味・読み・例文・類語

きゃく‐しょく【脚色】

[名](スル)《芝居の仕組み、筋書の意から》
小説や事件などを舞台・映画・放送で上演できるように脚本にすること。「自伝を脚色したテレビドラマ
事実をおもしろく伝えるために粉飾を加えること。「話に多少脚色した部分もある」
[類語]劇化

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「脚色」の意味・読み・例文・類語

きゃく‐しょく【脚色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古代中国で、出仕する際に提出した身分証明書。また、履歴書。〔朝野類要‐三〕
  3. 禅宗で叢林に入る時に提出する履歴書。
    1. [初出の実例]「取脚色祠部。依日来体例。収供帳銭物」(出典:永平道元禅師清規(13C中)知事清規)
  4. 元・明以後、演劇の仕組書。また、俳優の役柄、扮装のこと。
    1. [初出の実例]「天地人は一大の戯場、堯舜は旦、湯武は末、操莽は丑浄、古今来許多(そこばく)の脚色(キャクショク)とは、大清康凞帝の殿上の柱に書いておかれたげな」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)四)
    2. [その他の文献]〔世事通考〕
  5. 日本で、芝居狂言の仕組み。芝居の脚本。また、小説・ドキュメントの類や事件などを、演劇や映画、放送の脚本の形に書き改めたり、書きおろしたりすること。きゃくしき。しくみ。
    1. [初出の実例]「苦心なる乎、苦心なる乎、涸れたる詩脳より脚色(キャクショク)を編み出すも苦心なる哉」(出典:如是放語(1898)〈内田魯庵〉)
  6. ( 比喩的に ) 事実を故意に粉飾して伝えること。また、その内容。
    1. [初出の実例]「無責任に事実を脚色するのが平気な人もゐますから」(出典:伸子(1928)〈宮本百合子〉二)

脚色の語誌

( 1 )近世の意としては別に「しくみ(しぐみ)」があり、「移変る芝居の噂、狂言のうまひ仕組(しぐみ)を実(まこと)に見なし」(浮世草子・好色一代女‐四)などのように、「仕組」と表記されていた。明治期でも坪内逍遙の「当世書生気質‐七」に「本編は全編の脚色(しくみ)に必要なるがために」とあるように、「しくみ」の表記として「脚色」が用いられることもあった。
( 2 )漢語由来の「脚色」を呉音読みした「きゃくしき」も明治初期まで用いられ、逍遙の「小説神髄」では「きゃくしき」が多用されている。一般に漢音で「きゃくしょく」と読むようになるのは明治後期からか。→「きゃくほん(脚本)」の語誌


きゃく‐しき【脚色】

  1. 〘 名詞 〙きゃくしょく(脚色)
    1. [初出の実例]「是此書の脚色(キャクシキ)(〈注〉シクミ)にして、作者一番の趣意也」(出典:読本・曲亭伝奇花釵児(1804)下)

あし‐いろ【脚色】

  1. 〘 名詞 〙 競馬で、走っている馬の脚の運び具合。また、そのスピード加減をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「脚色」の意味・わかりやすい解説

脚色 (きゃくしょく)

中国では,もともと宋代には個人の履歴を意味する用例があるが,伝統演劇のなかで登場人物の性別,年齢,身分,性格などによって類型的に分けた役柄をさす。生旦浄丑(せいたんじようちゆう)の四つの役柄がもっとも典型的で,それぞれ特徴ある演技がなされる。

 日本では,江戸時代,歌舞伎の上演に当たり,作者が狂言(作品)を作成することを〈仕組(しぐ)む〉といった。戯作者の中国趣味から,これに〈脚色〉の文字をあてたため,〈脚色〉は〈狂言を仕組むこと〉,あるいは〈狂言の仕組み〉の意味で使われた。《一夜付脚色正本(いちやづけしぐみのたねほん)》(三亭春馬作,1859刊),《脚色余録(きやくしよくよろく)》(西沢一鳳著),《許多脚色帖(あまたきやくしよくぢよう)》(吉野五雲収集,浜松歌国他編)などの書名における〈脚色〉はこの意味で命名されている。〈脚色(しぐみ)〉の原拠となるのは,事実,噂話,小説,講釈,人情噺など,さまざまな分野があった。江戸中期までの狂言作者は小説や講釈からの脚色を嫌い,歌舞伎狂言の自立性を主張していた。しかし,文化以後幕末になると,山東京伝の読本(《昔話稲妻表紙》),曲亭馬琴の読本(《南総里見八犬伝》),感和亭鬼武の読本(《自来也説話》),柳下亭種員(りゆうかていたねかず)の合巻(《しらぬひ譚》)などのほか,乾坤坊良斎(けんこんぼうりようさい),松林伯円(しようりんはくえん)の講釈,三遊亭円朝の人情噺などの脚色上演が盛んに行われるようになった。明治期には新聞小説の脚色が流行した。現代では,小説や随筆からの脚色にとどまらず,映画やテレビのドラマも影響しあい,脚色されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脚色」の意味・わかりやすい解説

脚色
きゃくしょく

物語、小説などを原作にして演劇、映画、放送用にドラマ化すること。アダプテーションアダプト)adaptationと同じで、原作のないオリジナル物に対し、脚色されたものは脚色物とよばれる。本来は中国元(げん)代の雑劇における俳優の役柄(扮装(ふんそう))をさしたが、日本では江戸時代に歌舞伎(かぶき)の仕組(しくみ)と同義に用いられ、作者がくふうした脚本の筋、趣向をいった。これは文化(ぶんか)期(1804~18)に京坂で始まり、江戸でも天保(てんぽう)期(1830~44)から読本(よみほん)、講談、人情噺(ばなし)などを脚色するようになり、1877年(明治10)ころからは新聞連載の評判小説の劇化も盛んになった。

[大島 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脚色」の意味・わかりやすい解説

脚色
きゃくしょく

小説,事件などを演劇,映画,テレビなどに演出できるよう仕組むこと。初めは仕組みを考案すること自体をさしたが,のちにト書きと台詞のある脚本の形にすることをいうようになった。京坂では文化年間 (1804~18) に山東京伝の『昔話稲妻表紙』が,江戸では天保年間 (30~44) に滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』が脚色,上演されたのが最初といわれている。幕末から明治にかけて草双紙や講談などの脚色が行われ,明治 30年代には新聞小説の脚色が新派で盛んに上演されるようになった。現代演劇でも脚色ものの上演は盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「脚色」の読み・字形・画数・意味

【脚色】きやくしよく

出仕するときに提出する履歴書。また、戯劇の俳優の役割。〔桃花扇、凡例〕脚色は、君子小人を別する以なり。

字通「脚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の脚色の言及

【脚色】より

… 日本では,江戸時代,歌舞伎の上演に当たり,作者が狂言(作品)を作成することを〈仕組(しぐ)む〉といった。戯作者の中国趣味から,これに〈脚色〉の文字をあてたため,〈脚色〉は〈狂言を仕組むこと〉,あるいは〈狂言の仕組み〉の意味で使われた。《一夜付脚色正本(いちやづけしぐみのたねほん)》(三亭春馬作,1859刊),《脚色余録(きやくしよくよろく)》(西沢一鳳著),《許多脚色帖(あまたきやくしよくぢよう)》(吉野五雲収集,浜松歌国他編)などの書名における〈脚色〉はこの意味で命名されている。…

【生旦浄丑】より

…中国の伝統的演劇では,人物の性別・身分・性格などによって類型的に分けられた役柄を〈脚色〉というが,その代表的なもの。生は男役,旦は女役,浄は敵役で時に道化味を帯びるもの,または特異な性格をもつ豪傑的人物,丑は道化役,または小悪人的人物を指す。…

【著作権】より

…クラシックの楽曲を軽音楽化するなど,既存の楽曲に依拠しつつも,これを変形する編曲も二次的著作物の作成に該当する。絵画を彫刻にしたり,彫刻を絵画のかたちで表すなど,既存の著作物を他の表現形式をもって表す変形も,既存の著作物を脚色したり,映画化するなどの翻案も二次的著作物の作成となる。文語体で表された著作物を口語体に改めたり,大人向きの著作物を子供向きに書き換えることも,学術書などのダイジェストを作成することも翻案となる。…

※「脚色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android