精選版 日本国語大辞典 「脚色」の意味・読み・例文・類語
きゃく‐しょく【脚色】
きゃく‐しき【脚色】
あし‐いろ【脚色】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
物語、小説などを原作にして演劇、映画、放送用にドラマ化すること。アダプテーション(アダプト)adaptationと同じで、原作のないオリジナル物に対し、脚色されたものは脚色物とよばれる。本来は中国元(げん)代の雑劇における俳優の役柄(扮装(ふんそう))をさしたが、日本では江戸時代に歌舞伎(かぶき)の仕組(しくみ)と同義に用いられ、作者がくふうした脚本の筋、趣向をいった。これは文化(ぶんか)期(1804~18)に京坂で始まり、江戸でも天保(てんぽう)期(1830~44)から読本(よみほん)、講談、人情噺(ばなし)などを脚色するようになり、1877年(明治10)ころからは新聞連載の評判小説の劇化も盛んになった。
[大島 勉]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…中国の伝統的演劇では,人物の性別・身分・性格などによって類型的に分けられた役柄を〈脚色〉というが,その代表的なもの。生は男役,旦は女役,浄は敵役で時に道化味を帯びるもの,または特異な性格をもつ豪傑的人物,丑は道化役,または小悪人的人物を指す。…
…クラシックの楽曲を軽音楽化するなど,既存の楽曲に依拠しつつも,これを変形する編曲も二次的著作物の作成に該当する。絵画を彫刻にしたり,彫刻を絵画のかたちで表すなど,既存の著作物を他の表現形式をもって表す変形も,既存の著作物を脚色したり,映画化するなどの翻案も二次的著作物の作成となる。文語体で表された著作物を口語体に改めたり,大人向きの著作物を子供向きに書き換えることも,学術書などのダイジェストを作成することも翻案となる。…
… 日本では,江戸時代,歌舞伎の上演に当たり,作者が狂言(作品)を作成することを〈仕組(しぐ)む〉といった。戯作者の中国趣味から,これに〈脚色〉の文字をあてたため,〈脚色〉は〈狂言を仕組むこと〉,あるいは〈狂言の仕組み〉の意味で使われた。《一夜付脚色正本(いちやづけしぐみのたねほん)》(三亭春馬作,1859刊),《脚色余録(きやくしよくよろく)》(西沢一鳳著),《許多脚色帖(あまたきやくしよくぢよう)》(吉野五雲収集,浜松歌国他編)などの書名における〈脚色〉はこの意味で命名されている。…
※「脚色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新