ノイシュバーンシュタイン城(読み)のいしゅばーんしゅたいんじょう(その他表記)Neuschwanstein ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ノイシュバーンシュタイン城
のいしゅばーんしゅたいんじょう
Neuschwanstein ドイツ語

ドイツ南部、フュッセン近くにある擬古城。「新白鳥城」という意味。中世文化の賛美者だったバイエルン王ルートウィヒ2世が1865年に着工し、86年にほぼ完成したところで移り住んだが、102日後に狂気のゆえをもって廃位され、その3日後にビュルム湖で謎(なぞ)の水死を遂げた。この城は遠くから見ると尖塔(せんとう)が並び立ちロマンチックな感じを与えるが、城内に入ると華麗なばかりで、城という実感はない。

[紅山雪夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む