ノキシノブクラゲ(読み)のきしのぶくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノキシノブクラゲ」の意味・わかりやすい解説

ノキシノブクラゲ
のきしのぶくらげ / 軒忍水母
[学] Athorybia longifolia

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱管(くだ)クラゲ目アントフィザ科に属するクラゲ。群体をつくり、その高さ・幅はともに20ミリメートルほど。中央に卵形の気胞体があり、それに続く幹から多数の保護葉が突出している。この保護葉は本種特有の形で、長さ12ミリメートルを超える扁平(へんぺい)な紐(ひも)状で、その中心を細管が通っている。幹からは多数の短い感触体や栄養体も生ずる。栄養体の基部上端からは触手が伸び、触手には多くの短い側枝が、感触体の間には生殖体叢(そう)がみられる。本州中部地方の沿岸にみられる。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む