のたもち

デジタル大辞泉プラス 「のたもち」の解説

のたもち

長野県郷土料理うるち米糯米(もちごめ)を混ぜたものに、茹でた枝豆をすり潰してつくる餡をのせて食べる。東北地方の“ずんだ餅”に似た食べ物。米は茶碗に盛ったり、おにぎりにしたりと地域によって異なる形で提供され、枝豆餡の味付けも、甘いもの、塩味を効かせたもの、酒やみりんを加えるものなど、地域や家庭により異なる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む