のたもち

デジタル大辞泉プラス 「のたもち」の解説

のたもち

長野県郷土料理うるち米糯米(もちごめ)を混ぜたものに、茹でた枝豆をすり潰してつくる餡をのせて食べる。東北地方の“ずんだ餅”に似た食べ物。米は茶碗に盛ったり、おにぎりにしたりと地域によって異なる形で提供され、枝豆餡の味付けも、甘いもの、塩味を効かせたもの、酒やみりんを加えるものなど、地域や家庭により異なる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む