「のっぺら坊」と「てるてる坊主」(読み)ノッペラボウトテルテルボウズ

デジタル大辞泉 の解説

のっぺらぼうとてるてるぼうず〔のつぺらバウとてるてるバウズ〕【「のっぺら坊」と「てるてる坊主」】

国語学者、辞書編纂者の松井栄一によるエッセー副題「現代日本語の意外な事実」。現代日本語の語形表記などの、明治時代以降の変化過程用例とともに紹介する。平成16年(2004)刊行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む