ののこ飯(読み)ののこめし

日本の郷土料理がわかる辞典 「ののこ飯」の解説

ののこめし【ののこ飯】


鳥取県弓ヶ浜地方の郷土料理で、洗い米と、細かく切ったにんじん、しいたけ、ごぼうなどを混ぜ合わせ、三角形油揚げなかに詰め、しょうゆ・砂糖・みりんなどで調味しただし汁で煮たもの。◇「ののこ」は「布子木綿綿入れ)」が変化したもので、飯を詰めたふっくらとした姿を見立てたもの。「いただき」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む