ののこ飯(読み)ののこめし

日本の郷土料理がわかる辞典 「ののこ飯」の解説

ののこめし【ののこ飯】


鳥取県弓ヶ浜地方の郷土料理で、洗い米と、細かく切ったにんじん、しいたけ、ごぼうなどを混ぜ合わせ、三角形油揚げなかに詰め、しょうゆ・砂糖・みりんなどで調味しただし汁で煮たもの。◇「ののこ」は「布子木綿綿入れ)」が変化したもので、飯を詰めたふっくらとした姿を見立てたもの。「いただき」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む