ののこ飯(読み)ののこめし

日本の郷土料理がわかる辞典 「ののこ飯」の解説

ののこめし【ののこ飯】


鳥取県弓ヶ浜地方の郷土料理で、洗い米と、細かく切ったにんじん、しいたけ、ごぼうなどを混ぜ合わせ、三角形油揚げなかに詰め、しょうゆ・砂糖・みりんなどで調味しただし汁で煮たもの。◇「ののこ」は「布子木綿綿入れ)」が変化したもので、飯を詰めたふっくらとした姿を見立てたもの。「いただき」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む