ノブム・オルガヌム(その他表記)Novum organum scientiarum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノブム・オルガヌム」の意味・わかりやすい解説

ノブム・オルガヌム
Novum organum scientiarum

『新機関』と訳され,近代の経験主義哲学創始者といわれるフランシスベーコン主著。 1620年刊,全2巻。伝統的な哲学の転換を企図した『大改革』 (全6巻,未完) の第2,3部として書かれたもので,アリストテレスの『オルガノン』に代るものとして,演繹的方法に対し帰納的方法を提唱した。科学の社会化,社会の科学化を構想し,転換期思想に深い影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む