ベーコン(読み)べーこん(英語表記)Francis Bacon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベーコン」の意味・わかりやすい解説

ベーコン(Francis Bacon、哲学者)
べーこん
Francis Bacon
(1561―1626)

イギリス哲学者。ルネサンス期後の近代哲学、とくにイギリス古典経験論の創始者。ロンドンで国璽尚書(こくじしょうしょ)を父とする名門に生まれ、ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに学ぶ。フランスに留学。帰国後エリザベス1世女王下に国会議員となる。さらにジェームズ1世のもとで司法長官、ついで父と同じ栄職につき、「ベルラムの男爵」「オールバンズの子爵」となったが、汚職のため失脚。晩年は失意のうちに研究と著述に専念、ハイゲイトに没した。

 過渡期・近世初期の思想家、そして経験主義者の宿命として、ベーコンにはケプラーの成果に対する無知、合理的・計量的手段としての数学への無配慮、演繹(えんえき)に対する誤った評価、天動説を奉じてアリストテレス的思考法を脱しえなかったことなどの点で旧思想の影響がみられる。しかし、彼の基本的な意図はスコラ哲学の不備・欠陥を批判し、新たな経験論的方法を発見し提唱することにあった。彼はのちのヒュームやカントらの範となった『学問の大革新』全6部の執筆を構想し、その計画を大規模に展開するはずであったが、実現されたのは3部で、とくに第1部の『学問の進歩』(1605)、第2部の『ノウム・オルガヌム』(1620)が重要である。前者でベーコンは記憶・想像・理性という、人間の精神能力の区分に応じて学問を歴史・詩学・哲学に分け、さらに哲学を神学と自然哲学とに分かったが、彼の貢献と最大の関心は自然哲学の分野にあり、帰納法、科学方法論の提唱にあった。『ノウム・オルガヌム』で彼はまず、人間の知性の真理への接近を妨げる偏見として、四つのイドラidola(偶像または幻影)をあげる。第一は、自己の偏見にあう事例に心が動かされる、人類に共通の種族の偶像、第二は、いわば洞窟(どうくつ)に閉じ込められ広い世界をみないために個人の性向、役割、偏った教育などから生じる洞窟の偶像、第三は、舞台上の手品・虚構に迷わされるように、伝統的な権威や誤った論証、哲学説に惑わされる場合の劇場の偶像、第四は、市場での不用意な言語のやりとりから生じる市場の偶像である。

 彼は、このような偏見を一掃し、知識の拡大に役だたない演繹的三段論法ではなく、実験と観察に基づく帰納的方法を重視する。「知は力なり」「自然はそれに従うことによってのみ征服できる」などの彼のことばから知られるように、彼の目的は人間による自然の支配の方法の確立である。それは多数の事例を集めて表や目録をつくり、事象の本質を把握する方法である。ベーコンのいう本質は依然中世的「形相」の考え方から脱却しておらず、自然法則の意味を明確にしていないし、数学への無理解から自然中の普遍的法則を量的関係としてとらえる手段を持ち合わさない点で、上記の試論は不十分であったが、近代科学の方法の重要な一面を確実に強調している。

 ベーコンの実践哲学は、彼の文筆の才を示す『随筆集』(1597)で非体系的に述べられているにすぎない。しかし、利己的衝動のほかに愛という至高の徳による人間全体への配慮の存在を認め、後者による実践的活動の重要性を説く点で、彼は後のイギリスに固有の社会的・実践的・功利主義的倫理の傾向を示唆している。著書としてほかに、『学問の進歩と権威』(1623)、『ニュー・アトランティス』(1624)、『森また森』(1627)などがある。

[杖下隆英 2015年7月21日]

『渡辺義雄訳『ベーコン随筆集』(岩波文庫)』


ベーコン(豚肉の加工品)
べーこん
bacon

豚肉の加工品。ベーコンという名称は本来は豚肉の部位名で、わき腹肉(一般に三枚肉、ばら肉ともいう)のことである。この部分の肉を塩漬(えんせき)、薫煙(くんえん)したものもベーコンとよばれるようになった。

河野友美・山口米子]

製法

製法はハムとほとんど同じで、使用する肉の部位と塩漬の方法が異なる。また、ハムは湯煮(ゆに)を行うが、ベーコンでは普通、湯煮をしない。豚のわき腹肉を枝肉から切り取り、血絞りを行ったあと塩漬する。塩漬に用いる塩は肉の重量に対して4~6%で、塩以外に糖類、香辛料などの調味料と発色剤、防腐剤などの添加物を加える。発色剤は、肉色を美しい赤色に安定させる効果をもつ。塩漬の目的は、肉の色沢、風味、組織などを整え、保存性をもたせることである。塩漬期間は肉1キログラム当り3~4日要する。塩漬が済んだら余分の塩をとるために水に浸し、必要に応じて肋骨(ろっこつ)や胸骨を除いて整形する。これを軽く乾燥してから薫煙を行う。薫煙すると肉の表面の細菌が減少し、保存中の細菌の増殖が防げる。また、薫煙の煙の成分であるアルデヒドフェノール類が肉に浸透し、肉の保存性が高まる。さらに肉によい風味をつけ、脂肪の酸化を防ぐこともできる。

[河野友美・山口米子]

種類

ベーコンの種類は材料肉の部位によって分類されている。通常ベーコンというとわき腹肉を用いたものである。他の部位を用いたものは、JAS(ジャス)(日本農林規格)で、ロース肉を用いたロースベーコン、かた肉を用いたショルダーベーコン、そのほか、胴肉を用いたミドルベーコン、半丸枝肉(半身)を用いたサイドベーコンに区別されている。カナディアンベーコンといわれているものは、あばら骨をつけたままのロース肉を用いたものである。ロース肉やかた肉を用いたものは、わき腹肉のベーコンに比べ脂肪が約3分の1である。日本では皮なしでスライスしたものが主流であるが、欧米では皮付きやかたまり肉のものもよく使われる。クジラベーコンというのは、鯨肉の畝(うね)の部分を用いて塩漬、湯煮、薫煙した日本特有の加工品である。

[河野友美・山口米子]

栄養

豚肉加工品のなかでもとくに脂肪の多い食品で、高エネルギー、高脂肪食品である。通常のベーコンは約40%が脂肪である。タンパク質は13%で、ハムや豚もも肉に比べてやや少ない。塩分は2%強含まれる。

[河野友美・山口米子]

調理

特有の薫煙による風味やうま味と脂肪が料理に利用される。シチューやスープにこくを与え、ベイクドビーンズなど豆の煮物の風味づけによい。ベーコンエッグやかりかりに焼いたベーコンは朝食用に愛用されている。塩味が強いので、ベーコンを用いた場合には塩味を控え目にする。湯通しして用いると脂肪が流出して油っこさが和らげられる。

[河野友美・山口米子]


ベーコン(Francis Bacon、画家)
べーこん
Francis Bacon
(1909―1992)

イギリスの画家。ダブリン生まれ。17、8歳のころ1人でロンドンに出、ついでベルリンとパリに約2年滞在、室内装飾などの手間仕事をしながら水彩画を、1929年ころにはロンドンに移って油彩画を始める。初め室内装飾や家具などで注目されたのち、油彩画に専念することになる。写真や複製をもとに、有機的形態を極度に変形した形で表現し、奇怪な生物や人間が原色で数多く描かれることになる。グレアムサザランドとも親交を結び、互いに影響を受ける。『ベラスケスによる習作、教皇インノケンティウス10世』の連作など、取りつかれたように制作する。室内の人物像など、色彩も形も極度に変形された画面だが、近作になるにつれ、原色のコントラストと変形にもかかわらず、全体として画面全体がしだいに落ち着きを増してきた。

[岡本謙次郎]


ベーコン(Roger Bacon)
べーこん
Roger Bacon
(1214/1220―1292以後)

イギリス中世の哲学者、科学者。驚異博士Doctor mirabilisと称される。サマーセット県イルチェスターの生まれ。オックスフォード大学およびパリ大学に学び、アリストテレスの自然学などを講じた。オックスフォード大学に戻っては自然学と言語の研究を行い、やがてフランシスコ会に入った。経験学scientia experimentalisを提唱し、知識はすべて経験に基づくとする。ただし、経験には感覚によるもののほかに、神的照明によるものも含まれるとする。経験(実験)の重視、光学における業績、工学的予見などのために、近代科学の先駆者とされる。また言語研究を重んじたが、それは聖書と当時の黙示文学書(占星術・錬金術を含む)の内にすべての知識がみいだされるとの素朴な信念のゆえでもあった。

[清水哲郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベーコン」の意味・わかりやすい解説

ベーコン
Bacon, Francis, Baron Verulam

[生]1561.1.22. ロンドン
[没]1626.4.9. ハイゲート
イギリスの哲学者。近代イギリス経験論の創始者。ケンブリッジ大学に学んだのち,パリに渡ったが,父の死後帰国し,国会議員などの政治活動に入った。 1621年汚職のため公職を退き,以後著述に専念した。彼はアリストテレスの『オルガノン』に代る新しいオルガノン『ノブム・オルガヌム (新機関) 』 Novum Organum (1620) を著わし,経験的方法を重視し,演繹法に対し帰納法を提唱した。すなわちアリストテレス的スコラ哲学の三段論法による4つのイドラ,すなわち (1) 種族のイドラ,(2) 洞窟のイドラ,(3) 市場のイドラ,(4) 劇場のイドラを排除し,客観的観察,実験的方法による学問を主張した。ユートピア物語として『新アトランティス』 Nova Atlantis (27) がある。ほかに『学問の進歩』 The Advancement of Learning (05) 。

ベーコン
Bacon, Sir Nicholas

[生]1509. ケント,チズルハースト
[没]1579.2.20. ロンドン
イギリスの政治家。ケンブリッジ大学と法学院に学び,1537年増収裁判所法務官となり,46年後見裁判所に移った。新教徒であったが旧教徒メアリー1世の治世にも地位を保持した。エリザベス1世即位後急速に昇進し,58年国璽尚書になり,翌年大法官の司法権限行使を許され,枢密顧問官になった。 W.セシルの義兄で (妻同士が姉妹) ,彼を助けて国教会の確立に貢献した。哲学者 F.ベーコンの父。

ベーコン
Bacon, Henry

[生]1866.11.28. イリノイ,ワツェカ
[没]1924.2.16. ニューヨーク,ニューヨーク
アメリカ合衆国の建築家。イリノイ大学卒業後,ニューヨークの建築事務所マッキム・ミード・アンド・ホワイトで働き,次いで 1902年まで J.ブラントのもとで活動。その後独立し,首都ワシントン D.C.にドーリス様式の神殿風のリンカーン記念堂 (1922献堂) を設計して名声を得た。これは 20世紀初頭に再燃した新古典主義建築の秀例として知られる。その後,多くの公共建築,記念建造物を手がけた。

ベーコン
Bacon, John

[生]1740.11.24. ロンドン,サウスワーク
[没]1799.8.4. ロンドン
イギリスの彫刻家。ランベスの陶器工場の原型作者となり,人工石の模刻や大理石像の複製を作る新技術を創案。 1770年にロイヤル・アカデミーの準会員。『ジョージ3世胸像』 (1774,オックスフォード,クライス聖堂) を制作。その他の主要作品『チャタム伯ピット記念碑』 (79~83,ウェストミンスター寺院) 。なお同名の息子 (77~1859) も父の跡を継ぎ彫刻家として活躍。主要作品は『ウィリアム3世騎馬像』 (セント・ジェームズ広場) 。

ベーコン
Bacon, Roger

[生]1220頃
[没]1292頃
イギリスの哲学者,自然科学者。驚異的博士 Doctor mirabilisと呼ばれた。オックスフォード,パリの各大学に学び,学問としては数学を,方法としては経験的方法,実験的方法を重視し,哲学に経験的方法を導入して,哲学を神学から区別した。近代イギリス経験論の先行者として評価される。また光学の研究でも知られ,光の屈折を利用して,数々の光学器具を案出した。主著は,自然科学,哲学,言語などに関する論文を集めた『大著作』 Opus maius。

ベーコン
Bacon, Francis

[生]1909.10.28. ダブリン
[没]1992.4.28. マドリード
イギリスの画家。初め家具デザイン,室内装飾の仕事についたが,1929年から独学で画家の道を歩む。写真や複製をもとにしてねじれたような奇怪な人間像を描き,第2次世界大戦後のイギリスの代表的画家となった。写真と絵画を結びつけた点でポップ・アートの先駆ともされる。代表作『風景の中の人物』 (1945,ロンドン,テート・ギャラリー) など。

ベーコン
bacon

豚の脇腹肉を塩漬にし,薫煙してつくった薫肉食品。製法はハムとほとんど同じだが薫煙を強く行う。薫煙によって特有の風味と防腐性が与えられ,脂肪の酸化も押えられる。肉や脂肪の厚さが均一で,色調,風味のよいものが良質とされており,脂肪の層が極度に厚くて,軟らかすぎるのはよくない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報